【日本のど真ん中にふるさと納税】vol.30 なんでみんな、年末になると「ふるさと納税しなきゃ」って言い出すの?
日本のど真ん中からメリークリスマスイヴ!
地域おこし協力隊のはんちゃんです!
前回に引き続き、需要あるかわからないけど勝手に「ふるさと納税ってなんぞや?」をお送りします!
さてさて、年末になると「そろそろふるさと納税の返礼品、何があるか見てみなきゃ、、、」って言ってる人がいるんですが、会ったことはありますか?
「そもそもふるさと納税って何?」って方は、「なんのこっちゃ」と思っているかもしれませんが、
ちょっとふるさと納税を知っている人からすると、「なんで年末になると、みんなそんなこと言い出すの?」って感じかもしれません。
ふるさと納税の受付期間はその年の1月1日から12月31日まで。
税金の控除はその年のふるさと納税額によって決まります。
つまり、年末になるとその他の税金控除や所得などによって、調整するためにふるさと納税をしようという人が増えるんですね。
また、ワンストップ特例精度の締め切りが「寄付した翌年の1月10日」であることも関係しています。
(ワンストップ特例制度について、詳しくはまた後日!)
そんなわけで、なんとなく「年末にふるさと納税して、自分の応援したい地域に寄付しつつ、素敵な返礼品もらえて、さらに税金対策できるなんて素敵!」って思ったそこのあなた!
気をつけて欲しい点が一つだけあります!
それは「寄附金の受領日」!!
決済方法によって、受領日が異なる場合がありますので、2020年分の税金控除を受けたい方はご注意ください!
基本的に受領日は
・クレジットカード :決済が完了した日
・銀行振り込み :指定口座に支払した日
・払込取扱票 :指定口座に支払した日
・現金書留 :自治体側で受領した日
となります。
また、自治体によっては12月の早目の時期に締め切りをしている場合がありますので、お気をつけください!
ふるさと納税に興味の湧いたそこのあなた!
ふるさと納税により受けられる控除上限額のシミュレーションはこちらから↓
https://www.furusato-tax.jp/about/simulation?header_guide
辰野町へのふるさと納税はこちらから↓
https://www.furusato-tax.jp/city/product/20382
今夜はサンタさん来るかしら?
ふるさと納税で、ご自身に、お世話になったあの方に、大切なあの人に、そして辰野町にとっての、サンタさんになりませんか?
※町内在住の方は、辰野町へのふるさと納税制度はご利用いただけませんので、ご注意ください。
※返礼品の中には生産者さま、事業者さまのご都合や天候によって、期間限定販売、売り切れ状態になるものがございますので、予めご了承ください。
地域おこし協力隊 苫米地花菜
【日本のど真ん中にふるさと納税】vol.29 そもそも、ふるさと納税ってなんぞや?
日本のど真ん中からこんにちは!
地域おこし協力隊のはんちゃんです!
「ねえねえ、はんちゃん。なんかいっつもふるさと納税の返礼品の紹介してるけどさ、そもそもふるさと納税ってなんなんよ?」
って思ってる人、いません?
絶対、一人か二人はいるはず!!
というわけで、今回は勝手に(頼まれてもいないのに)
「誰でもわかる ふるさと納税入門!(はんちゃん風)」をお送りします!
入門編①
「ふるさと納税」簡単にいうと、「応援したい自治体に寄付する」こと。
自分の生まれ故郷や、馴染みの土地、お世話になった土地、思い出の土地に、寄付という形で応援をする制度です。
入門編②
「え、じゃあなんで『納税』っていうの?」って思った、そこのアナタ!
なぜならば、「寄付金額の2000円を超える部分については、『所得税の還付』、『(お住まいの自治体での)住民税の控除』が受けられる」からなんです!
※控除額は家族人数などによって寄付者ごと異なります。詳しくはシミュレーションなどをご活用ください。
(https://www.furusato-tax.jp/about/easy_simulation?about)
入門編③
そして、それだけじゃない嬉しいポイント!
その1:寄付金の使い道を指定できる!(各自治体が設定した使い道に、指定して寄付することができます)
その2:その地域の特産品などを「返礼品」として受け取れる!(寄付額の3割以下の価値のある商品が返礼品として登録されています)
もっと詳しい(わかりやすい?)説明は、ふるさとチョイスのページをご覧ください!
https://www.furusato-tax.jp/about
そんなわけで、「今まで、ふるさと納税ってなんだかわからなくて、手を出してこなかったけど、ちょっと今年はやってみようかしら?」って思った方がいましたら、
ぜひぜひ、辰野町のふるさと納税をご覧くださいね!
辰野町の返礼品一覧はこちらから↓
https://www.furusato-tax.jp/city/product/20382
次回は、「なんでみんな、年末になると『ふるさと納税しなきゃ』って言い出すの?」
をお届け予定です!
※町内在住の方は、辰野町へのふるさと納税制度はご利用いただけませんので、ご注意ください。
※返礼品の中には生産者さま、事業者さまのご都合や天候によって、期間限定販売、売り切れ状態になるものがございますので、予めご了承ください。
地域おこし協力隊 苫米地花菜
【今日のど真ん中】ゼロポイント発見から10年!
日本のど真ん中辰野町からこんにちは!
地域おこし協力隊のはんちゃんです!
11月25日ってなんの日かご存知ですか?
10年前、日本の中心辰野町で、志ある漢達がGPSを携えて大城山に分け入り、「日本の中心のゼロポイント」を特定した日なんです!
10年前の11月25日に北緯36度00分00秒・東経138度00分00秒の地点に木標を立ててから、
その後、ゼロポイントまでの林道を整備したり、
標柱を石製のしっかりとしたものに変えたり、
ウッドデッキや看板を作ったりと、
ゼロポイントを生きがいに10年間を過ごした漢達。
そんな彼らが、コロナ禍でひっそりと祝った記念式典。
3人で、ゼロポイントからバルーンをあげ、懐かしさや達成感を噛み締めたのだそうです。
各報道はこちら↓
LCV(公開期間限定):http://vod.lcv.ne.jp/iPhone/detail?channelname=LCV&movid=10004731
長野日報:http://www.nagano-np.co.jp/articles/70393
辰野新聞:
地域おこし協力隊 苫米地 花菜 (Hannah Tomabechi)
名前:鈴木雄洋(すずきかつひろ)
千葉県船橋市生まれ。
大手財閥系不動産デベロッパーにて6年間勤務。
これまでは
「新築不動産」を通して、まちづくりのお仕事をさせていただきましたが、
これからは
「あるものをどう活かすか」という脳味噌を鍛えてワクワクする様な取り組みをしていきたいです。
「移住・定住」担当として、不動産経験を活かしながら町を盛り上げていきたいです。
辰野町にとって少しでもお役立ちができればと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

名前:都筑 智子(つづき さとこ)
東京生まれの千葉育ち、社会人になってからはずっと東京で生活していましたが、途中でふらふらとフランスにも渡りました。
生まれてから一度も、フルネームで間違えられなかったことがありません。
(都築さんとかツクバさんとかトチクさんとかトモコさんとかこの組合せとか・・・)
どなたか、最初の一人になりませんか?
担当は、辰野町の学生と地域を結びつけるコーディネート活動です。
好きな言葉は「現況維持は後退と同じ」!
学生さん達と一緒に楽しいことを実現していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

名前:北埜航太(きたのこうた)
東京都町田市生まれ。中高は府中、大学は目白と東京の中でも緑が多いところで育ちました。
辰野町との出会いのきっかけは、学生時代のまちづくりインターンシップ。生き生きと生き働く大人たちにたくさん出会い、「なんだこの町は??」という衝撃を受けました。
その後、東京の広告・メディアの会社で働いたのち、またこちらに来させてもらえることになりました!
担当は、グリーンツーリズムの推進です。
よろしくお願いします!

名前:秋山 久子(あきやま ひさこ)
東京都町田市出身。寅年生まれ。東京都狛江市でカフェを5年7ヶ月営んでおりました。2019年4月から地域おこし協力隊として辰野町小野に単身移住。
農林水産業を盛り上げて地方から日本を元気にしたいです!

名前:小口(柴) 麻利子
生まれは東京、育ちは埼玉。
世界を旅していて心惹かれた、『自然に寄り添う暮らし』、『知足の生活』を求めて長野へ。
世界をまわった経験を活かして、「観光の推進に関すること」を担当していきます。
よろしくお願いします!

名前:苫米地花菜(とまべち はんな)
宮城県亘理町という海の町で生まれ育ち、東京は八王子で4年間の学生時代を経て、
大学院卒業と同時に辰野町の地域おこし協力隊になりました。
担当は「地域づくり」です。特に、辰野らしいお土産の開発に取り組んでいます。
どうぞよろしくお願いします!!

名前:後藤 稔
地域おこし協力隊としてお世話になっております後藤 稔です。
ただいま腹筋中でございます。筋トレはライフワークです。
楽しく辰野町を盛り上げていきたいと思っております。よろしくお願いします。
好きな言葉は「一寸の虫にも五分の魂」。

名前:角谷 達則 <H31年3月退任>
H30年4月より辰野町地域おこし協力隊に着任しました。
担当は鉄道沿線まちづくりです。
現役大学生ですが、大学は休学中です。
若く経験が少ないですが、若いなりの視点から活動できたら良いなと考えています。
よろしくお願いします!

名前:木建 景(きだて けい)
H30年度より辰野町地域おこし協力隊に就任しました。
担当業務は「移住・定住の推進に関する活動」です。
関西で20年、東京で20年そして長野でさらに20年~暮らすためにやってまいりました。
名前:木建 美智子(きだて みちこ)
H30年度より辰野町地域おこし協力隊に就任しました。
担当業務は「農泊推進、移住定住に関する活動」です。
カワイイモノとオモシロイモノが大好きです。変な看板など見かけた際はお知らせください!

名前:山浦 泰(やまうら たい)<R1年3月退任>
辰野の隣、塩尻市で生まれ、東京の練馬大根で育ち、現在は辰野で協力隊と畑をやっております。担当のテーマは「六次産業化による、地域ブランドの確立」です。皆様に美味しいものを届けられるよう頑張ります。

名前:村尾友香(むらおゆか) (平成29年 退任)
平成29年4月より辰野町地域おこし協力隊に新しく仲間入りした村尾友香(むらおゆか)です。活動のテーマは「観光・移住定住による交流人口増」です。大阪府出身ですが、田舎の自然豊かな環境で、地域と人を繋ぐ仕事がしたかったため大学卒業と同時にご縁があった辰野町に越して来ました!地域おこし協力隊としての活動も頑張りつつ、辰野町民の一人としてたつの暮らしを楽しみたいと思います。みなさんよろしくお願いいたします!