おいでにゃんよ。

お気軽にお問合せ下さい
TEL:0266-41-1111 FAX:0266-41-4651

【日本のど真ん中にふるさと納税】vol.28 限定50セット!日本一美味しい松茸で作った松茸酒

日本のど真ん中からこんにちは!

酒好き地域おこし協力隊のはんちゃんです!

 

前回に引き続き、今回もお酒ネタの返礼品紹介です(笑)

 

秋の辰野といえば、松茸!

辰野の松茸は日本一の松茸と言われているそうです。

先日、幼稚園児のお子さんがいらっしゃるお母さん(横浜から引っ越していらっしゃった)が言っていたのですが、

幼稚園で先生が「秋の食べ物といえば〜〜?」と聞くと、園児たちが「おいもー」「くりー」「まつたけー」って答えるんですって。

 

 

幼稚園児が当たり前のように松茸食べてるって、、、どんな世界よ。

そんな町です、辰野町は。

私なんて、辰野町に来て、人生で初めて松茸食べたというのに、、、小さい頃からこの味を知っているなんて、羨ましい。。。

 

だから、辰野町に来て、初めてこいつの存在を知ったんです。「松茸酒」。

日本酒に、松茸の割いたのを入れてつけておいて作るんです。

以前、飲ませてもらいましたらば、もう本当に松茸の香りです。

地元の方は「これを料理酒にするとうまいんだよ〜」なんておっしゃるんですが、もったいなくてできません!笑

 

 

さて、今年は小野酒造さんが松茸酒を仕込んだそうです。

限定50組でふるさと納税の返礼品に登場です!

地元の取り扱いでも、50組くらいしかないそうですので、かなり数量限定です。

 

5本セットですので、プレゼントにもおすすめです。

自分で1本、プレゼントに4本。

ふるさと納税して、自分でも松茸酒を味わって、その上でさらに4箇所もご機嫌とりができるなんて、素敵です(笑)

勇気ある方は1本くらいは料理酒にもしてみてください。これで松茸ご飯を炊くと美味しいです。

お出汁に入れて、お蕎麦のつゆなんかにも美味しいらしいです。

そんな高級なこと、やったことないので、どなたかやったら、ぜひ感想教えてください。

ふるさと納税のお礼として、松茸酒が届くのはこちら

 

 

【50セット限定】10-178 頼母鶴 まつたけ酒 300ml×5本セット

https://www.furusato-tax.jp/product/detail/20382/4972153

 

 

※町内在住の方は、辰野町へのふるさと納税制度はご利用いただけませんので、ご注意ください。

※返礼品の中には生産者さま、事業者さまのご都合や天候によって、期間限定販売、売り切れ状態になるものがございますので、予めご了承ください。

 

 

地域おこし協力隊 苫米地花菜

◎わが家の子連れ移住日記!その18◎ 【オクラの本気はハンパナイ編】

おつかれさまです!みっちです。

 

娘が1歳の頃にはまっていた食べものは

オクラとモロヘイヤを塩昆布とごま油であえたものでした。

(いまは全く食べませんが・・・)

 

なので、東京にいた頃はオクラをよく買っていました。

そしていつも迷うのが板ずり。

 

 

色が良くなるとか、産毛がとれるとか言いますが

正直よくわからずに眉唾的にやっていました。

 

長野に引っ越してきて初めての夏、

ご近所さんから穫りたてオクラをいただきました。

 

一心不乱に板ずりをしました。

 

もうね、新鮮なキュウリってトゲ痛いよねー

なんてカワイイものではありません。

凶器かと思いました。

 

このまま食べると100%のどにトゲ引っ掛かるよねー

と身の危険を感じるレベル。

新鮮なオクラのトゲはハンパナイ。

 

これは丸オクラなのでトゲはそんなにないです

 

 

板ずりの意味と必要性を知った・・・夏。

 

 

地域おこし協力隊 きだてみちこ

【日本のど真ん中にふるさと納税】vol.27 贅沢!ドラゴンシードル飲み比べセットで今年のパーティーは決まり!

日本のど真ん中からこんにちは!

酒好き地域おこし協力隊のはんちゃんです!

 

そんな私が、ワクワクしちゃうようなニュースが入ってきました!

なんと、辰野のドラゴン・シードルを3種飲み比べできるパーティーセットが、ふるさと納税の返礼品として登場したそうです!!

これはびっくり!とってもお得なセットです。

 

 

辰野のドラゴン・シードルは甘口、辛口、ブルーベリーフレーバーの3種類がありますが、

実は、私も手土産やプレゼントに買うとき、どれを持っていくべきか、迷っちゃうんですよね。。。

そんな迷いも吹き飛ばしちゃうこのセット!

この機会に一度、3種類全て飲み比べして、その後はお気に入りのものだけを購入するもよし、

飲み比べの魅力に取り憑かれて今後も3本買するもよし!

まずは、飲み比べてみましょ!

 

 

クリスマスやら、年末年始やら、大切な人や家族と過ごす機会が多くなるこれからの時期、

飲む口実には事欠かない!

 

今すぐ、辰野町にふるさと納税して、ドラゴン・シードル3種飲み比べをGETだ!!

 

ふるさと納税のお礼として、ドラゴン・シードル 飲み比べパーティーセット

が届くのはこちら

 

 

【生産者応援】 ドラゴン・シードル 飲み比べパーティーセット

https://www.furusato-tax.jp/product/detail/20382/4964566

 

 

※町内在住の方は、辰野町へのふるさと納税制度はご利用いただけませんので、ご注意ください。

※返礼品の中には生産者さま、事業者さまのご都合や天候によって、期間限定販売、売り切れ状態になるものがございますので、予めご了承ください。

 

地域おこし協力隊 苫米地花菜

【日本のど真ん中にふるさと納税】vol.26 受付残り1ヶ月!クリスマスはぎたろう軍鶏のローストで決まり!!

日本のど真ん中からこんにちは!

“ク〜リスマス〜が今年もや〜ってくる〜〜〜♪”

ってな訳で、もう11月も半ばになってしまいました!

最近では至る所で、クリスマスソングがかかっていたり、売り場がクリスマスカラーになっていたりと、

「今年のクリスマスはどうしようかな?」と、ついついワクワクしてしまう今日この頃ですね。

 

 

そんなあなたにぜひ食べていただきたいのが、こちらの「ぎたろう軍鶏 ロースト」!!

あの、ぎたろう軍鶏が、丸々一羽ローストになって、ふるさと納税の返礼品として、ご自宅に届きます!

こちら、期間限定で、12/13(日)までの期間限定受付となっております!

(テレビorラジオショッピングのイメージで脳内再生してください 笑)

 

 

『ぎたろう軍鶏』は、辰野町内の養鶏場 ㈲林種鶏場さんだけが育てている軍鶏で、とてもジューシーで美味しい品種です。

実はこのロースト、某大手カフェチェーンでも扱われるほどの人気さです。

辰野産の食品が全国の大手カフェチェーンでも扱われてるなんて、自分が育ててるわけでもないのに、なんだか協力隊として嬉しくなってしまいます。

クリスマスだけではなく、年末年始のご馳走にももってこい!

大切な家族や大好きな人、仲の良い友人たちとのパーティーにいかがですか?

 

 

ふるさと納税のお礼として、ぎたろう軍鶏ローストのはこちら

※発送は12月中旬となります。

 

【12月下旬発送】 30-71 ぎたろう軍鶏 ロースト

https://www.furusato-tax.jp/product/detail/20382/15607

 

※こちらの返礼品は期間限定受付、12月下旬発送となります。ご了承ください。

※町内在住の方は、辰野町へのふるさと納税制度はご利用いただけませんので、ご注意ください。

※返礼品の中には生産者さま、事業者さまのご都合や天候によって、期間限定販売、売り切れ状態になるものがございますので、予めご了承ください。

 

 

地域おこし協力隊 苫米地花菜

【今日のど真ん中】ど真ん中ジャンパーできました!

日本のど真ん中辰野町からこんにちは!
地域おこし協力隊のはんちゃんです!

 

お久しぶりの「今日のど真ん中」コーナーです。

(気付けば10月まるっとお休みでした。ごめんなさい。。。)

 

さて、今日のど真ん中は、、、?

ドドーン!!白地に、真っ赤な「ど真ん中ロゴ」が目を引くジャンパーが出来上がりました!

 

 

こちらは観光協会のジャンパーです。

これまでは、青地にぴっかりちゃんの入ったジャンパーでしたが、今回は思い切って、白!

そして、デカデカと真っ赤な「ど真ん中ロゴ」!

白いジャンパーには、ほたる祭りや桜祭りのライトアップなど、夜間のイベントでも認識してもらいやすくするため、という意味があるそうです!

 

 

今年は、いろいろなイベントが中止となってしまいましたが、

また来年から、このジャンパーを着た観光協会の人が活躍する姿が見られるはず、、

お楽しみに!

※着用写真は、役場観光係のお二人にご協力いただきました。

 

 

地域おこし協力隊 苫米地 花菜

◎わが家の子連れ移住日記!その17◎【🌈虹色の町ーー編】

おつかれさまです!みっちです。

 

今朝はとっても冷え込みましたね。

霜があたった野沢菜を見て、これで甘みが増して美味しくなったんだな。

と思えるほど信州人になりました(信州出身ですけどね)。

 

 

さて、そんな辰野町では紅葉がキレイです。

お気に入りは童謡公園近辺から見える山。

ここは春も美しいので、良い場所です。

 

 

もちろん、沢底もキレイですよ。

山が近いと日常の風景が癒されますね。

 

 

公園内のモミジとイチョウのコンビもキレイですが

なによりも青空と色とりどりの山のコントラストがたまりません。

娘は「おやまが虹色だ~!」と言っていました。

(なんて素敵な表現!!←親バカ)

 

 

辰野町から岡谷方面に向かうとき。

岡谷方面から辰野町へ戻るとき。

車窓から見える山のあまりのキレイさにうっとりとしてしまいます。

運転注意!ですね。

 

 

車の窓から見える景色って

止まってみる風景とはまた違って美しいんですよね。

 

車でのんびりドライブ、オススメです!

危ないので助手席を推奨します。

 

地域おこし協力隊 きだてみちこ