◎わが家の子連れ移住日記!その20◎ 【ことしも行ったよ、ひな祭り!編】
おはようございます(業界人風)。みっちです。
いよいよ卒業がせまってきたので、書きたかったことを
ハイスピードで書かなくては!と焦っています。
さて、今年も行ってきました、ひな祭り。
3/3(水)までなので、休日は今日がラストチャンスですね。
記事アップが遅すぎました・・・。
毎年恒例の巨大ひな壇。
ことしはほたる祭りが開催されていました~!
屋台も出ていて、おじいさんはほたる饅頭をお土産に。
竹あかりからかぐや姫。
鬼滅はやっぱり必要ですね。
ちゃんとスズメもいました。
保育園児たちの作品もズラ~リと。
みんな探せてるのかな?
見学無料なので、みなさんもぜひ見に行ってくださいね!
地域おこし協力隊 きだてみちこ
【今日のど真ん中】毎月15日は「ど真ん中ごはん」
日本のど真ん中辰野町からこんにちは!
地域おこし協力隊のはんちゃんです!
昨日は2月14日!男子も女子もドキドキそわそわしちゃバレンタインデーでしたね❤︎
さて、日付変わって今日、2月15日はなんの日かご存知でしょうか?
毎月15日は月の「ど真ん中の日」(今月は28日しかないじゃんとか、31日ある月もあるじゃんとか、そういうツッコミはなしの方向ですよ〜笑)
辰野町では、毎月15日は「ど真ん中ごはん」の日!
辰野商店街にある「まちのキッチン おかって」(旧珈琲哲学の緑の建物)で、地域食材を使ったお惣菜が販売される日です。
秋山隊員や木建夫妻など、農業の6次産業化に携わる地域おこし協力隊が中心になって、食材集め〜お料理&販売まで行っているんです!
しかも、このお惣菜、ただ辰野町産の食材を使っているだけではなく、
いわゆる「フードロス」を減らす取り組みなんです。
・旬すぎてとれすぎちゃったお野菜
・大き過ぎるor形が個性的すぎて市場に出せないお野菜
・旬の時期にたくさん保存食にしておいた乾燥野菜
・災害時のために備蓄された非常食用のお米(賞味期限間近)
などを使って、多種多様なお惣菜にアレンジして販売しています!
今日のメニューは、万次郎かぼちゃが入っているものが多かったので、
きっと今月は万次郎かぼちゃがたくさんとれたんだろうな〜、と思いながら楽しくお惣菜を選びました!
お肉のような主菜から、野菜料理などの副菜、おにぎりやナポリタンなどの主食まで、いろいろ揃っているので、
自分にあった量でメニューが作れそうです!
副菜はg単位で販売しているので、量も調整できますよ。
今日も11:00代からお客さんがいて、12:00ぴったりの時点ではたくさんの方が並んでいました。
毎月15日ど真ん中の日は、あなたも辰野町の食材で作ったお惣菜を食べませんか?
<ど真ん中ごはん>
●開催日:毎月15日
●開催時間:11:00〜16:00ころ(無くなり次第終了)
●場所:まちのキッチン おかって(旧珈琲哲学)
●注意点:使い捨てプラ容器削減のため、タッパー持参を推奨しています。
(使い捨て容器も1つ20円で販売しています。)
地域おこし協力隊 苫米地 花菜 (Hannah Tomabechi)
【日本のど真ん中にふるさと納税】vol.34 アートに触れる12ヶ月 DAIGO2021年カレンダー
日本のど真ん中からこんにちは!
地域おこし協力隊のはんちゃんです!
立春を迎えましたが、まだまだ昼夜の寒暖差が激しい信州です。
とは言え、私の鼻と目は、早くも春の到来を訴えております。
なんの花からかはわかりませんが、ヤツらが飛んでいます。
くしゃみが止まりません。。。
そんな風情のない話題ばかりではなくて、
そういえば、最近、スーパーの産直コーナーで蕗の薹が売られているのを見かけます。
春はもうすぐそこまで来ているんですね。
(今日もこんなに寒いけど!!!)
春といえば、「SAKURA」というタイトルの絵があります。
(写真手前:DAIGO、背景:SAKURA#201)
辰野町在住の若き天才アーティストDAIGO・三村大悟くんが描いた絵です。
私は、はじめてDAIGOの絵を見た時、物凄いパワーと不思議な感じを受けました。
芸術に造詣が深いわけでも、語彙が豊富なわけでもなくて、うまく表現できないのがなんとももどかしいのですが、
本当に、これは実際に彼の作品を見ていただいたらわかると思う感覚なので、いつかぜひみなさまにも実際の作品を見ていただきたいです!
とは言え、全て一点もの。すでにSOLDしている作品もあるそうです。
また、お近くでDAIGO作品展や個展がないと、なかなか作品に触れられる機会も少ないと思います。
そんなあなたに朗報です!
DAIGOの作品に彩られた2021年カレンダーが登場しました。
彼が見て感じたものを、彼の思うままに表現した作品を、
12ヶ月でお楽しみください。
ふるさと納税のお礼として、DAIGOのサイン入りカレンダーが届くのはこちら
【サイン入り】DAIGO 2021 カレンダー
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/20382/5024120
DAIGOの作品一覧や活動の様子はこちらをご覧ください
https://art-style.co.jp/daigo-%E4%B8%89%E6%9D%91%E5%A4%A7%E6%82%9F-/
※町内在住の方は、辰野町へのふるさと納税制度はご利用いただけませんので、ご注意ください。
※返礼品の中には生産者さま、事業者さまのご都合や天候によって、期間限定販売、売り切れ状態になるものがございますので、予めご了承ください。
地域おこし協力隊 苫米地花菜
名前:鈴木雄洋(すずきかつひろ)
千葉県船橋市生まれ。
大手財閥系不動産デベロッパーにて6年間勤務。
これまでは
「新築不動産」を通して、まちづくりのお仕事をさせていただきましたが、
これからは
「あるものをどう活かすか」という脳味噌を鍛えてワクワクする様な取り組みをしていきたいです。
「移住・定住」担当として、不動産経験を活かしながら町を盛り上げていきたいです。
辰野町にとって少しでもお役立ちができればと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

名前:都筑 智子(つづき さとこ)
東京生まれの千葉育ち、社会人になってからはずっと東京で生活していましたが、途中でふらふらとフランスにも渡りました。
生まれてから一度も、フルネームで間違えられなかったことがありません。
(都築さんとかツクバさんとかトチクさんとかトモコさんとかこの組合せとか・・・)
どなたか、最初の一人になりませんか?
担当は、辰野町の学生と地域を結びつけるコーディネート活動です。
好きな言葉は「現況維持は後退と同じ」!
学生さん達と一緒に楽しいことを実現していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

名前:北埜航太(きたのこうた)
東京都町田市生まれ。中高は府中、大学は目白と東京の中でも緑が多いところで育ちました。
辰野町との出会いのきっかけは、学生時代のまちづくりインターンシップ。生き生きと生き働く大人たちにたくさん出会い、「なんだこの町は??」という衝撃を受けました。
その後、東京の広告・メディアの会社で働いたのち、またこちらに来させてもらえることになりました!
担当は、グリーンツーリズムの推進です。
よろしくお願いします!

名前:秋山 久子(あきやま ひさこ)
東京都町田市出身。寅年生まれ。東京都狛江市でカフェを5年7ヶ月営んでおりました。2019年4月から地域おこし協力隊として辰野町小野に単身移住。
農林水産業を盛り上げて地方から日本を元気にしたいです!

名前:小口(柴) 麻利子
生まれは東京、育ちは埼玉。
世界を旅していて心惹かれた、『自然に寄り添う暮らし』、『知足の生活』を求めて長野へ。
世界をまわった経験を活かして、「観光の推進に関すること」を担当していきます。
よろしくお願いします!

名前:苫米地花菜(とまべち はんな)
宮城県亘理町という海の町で生まれ育ち、東京は八王子で4年間の学生時代を経て、
大学院卒業と同時に辰野町の地域おこし協力隊になりました。
担当は「地域づくり」です。特に、辰野らしいお土産の開発に取り組んでいます。
どうぞよろしくお願いします!!

名前:後藤 稔
地域おこし協力隊としてお世話になっております後藤 稔です。
ただいま腹筋中でございます。筋トレはライフワークです。
楽しく辰野町を盛り上げていきたいと思っております。よろしくお願いします。
好きな言葉は「一寸の虫にも五分の魂」。

名前:角谷 達則 <H31年3月退任>
H30年4月より辰野町地域おこし協力隊に着任しました。
担当は鉄道沿線まちづくりです。
現役大学生ですが、大学は休学中です。
若く経験が少ないですが、若いなりの視点から活動できたら良いなと考えています。
よろしくお願いします!

名前:木建 景(きだて けい)
H30年度より辰野町地域おこし協力隊に就任しました。
担当業務は「移住・定住の推進に関する活動」です。
関西で20年、東京で20年そして長野でさらに20年~暮らすためにやってまいりました。
名前:木建 美智子(きだて みちこ)
H30年度より辰野町地域おこし協力隊に就任しました。
担当業務は「農泊推進、移住定住に関する活動」です。
カワイイモノとオモシロイモノが大好きです。変な看板など見かけた際はお知らせください!

名前:山浦 泰(やまうら たい)<R1年3月退任>
辰野の隣、塩尻市で生まれ、東京の練馬大根で育ち、現在は辰野で協力隊と畑をやっております。担当のテーマは「六次産業化による、地域ブランドの確立」です。皆様に美味しいものを届けられるよう頑張ります。

名前:村尾友香(むらおゆか) (平成29年 退任)
平成29年4月より辰野町地域おこし協力隊に新しく仲間入りした村尾友香(むらおゆか)です。活動のテーマは「観光・移住定住による交流人口増」です。大阪府出身ですが、田舎の自然豊かな環境で、地域と人を繋ぐ仕事がしたかったため大学卒業と同時にご縁があった辰野町に越して来ました!地域おこし協力隊としての活動も頑張りつつ、辰野町民の一人としてたつの暮らしを楽しみたいと思います。みなさんよろしくお願いいたします!