おいでにゃんよ。

お気軽にお問合せ下さい
TEL:0266-41-1111 FAX:0266-41-4651

【今日のど真ん中】日本のど真ん中は教育もアツい!vol.1 〜日本のど真ん中で地域課題を考える〜

日本のど真ん中辰野町からこんにちは!

地域おこし協力隊のはんちゃんです!!

 

さて、今回から何回かシリーズ化する予定の「日本のど真ん中は教育もアツい!」

第1回は辰野高校の総合的な探究学習の授業です!

 

みなさん、「総合的な探究学習の時間」って聞いたことありますか?

「た、たんきゅ・・・がくしゅ・・・?」と、頭にいっぱいはてなが浮かんだのは私だけではないはず!!

(高専に行ってたので、カリキュラム違うというのもあると思うけど、多分私が高校生だった時代にはなかったと思う……)

新しく多くの高校で取り組まれることになった授業だそうです。

中学校でいう総合的な学習、大学でいうゼミ研究、みたいな感じでしょうか?

一問一答式の答えが決まったことを勉強する授業ではなく、

主体的に疑問やその解決策を見つけていく授業で、正解がない、そんな授業です。

でも、学校出て社会人になってみるとわかるけど、世の中って、「正解のない」ことばかりですよね~

そんなわけで、協力隊として、私はんちゃんと、北埜ペアで授業のお手伝いに行ってまいりました!

題して「地域のみんなのお困りごとを解決しよう!」

 

地域の方々12名にご来校いただき、それぞれのお困りごとを話してもらいます。

さらにインタビューをしながら、お困りごとの内容をより掘り下げて理解し、

チームの中で解決策を考えて提案する。

この一連の流れを、たった100分の授業の中でやり切るという、かなりハードなワークショップだったにも関わらず、

辰野高校1年生のみなさんは、ひたむきに取り組んでくださいました!

最後には、地域の方々からそれぞれベストアイディア賞を選んでいただき、プチ授賞式もあったのですが、

選ばれた/選ばれなかった、で一喜一憂するのも、高校1年生らしくて可愛いらしく、

それでもお互いを称え合うその精神は素晴らしい!

授業の内容設計段階から関わらせていただき、先生方との打ち合わせを重ねる中で、

「生徒さんたちは、果たして、どれくらい面白いと思って取り組んでくれるかな。真剣になってくれるかな」という不安もありました。

 

でも、そんな心配は杞憂に終わり、

事前学習から一生懸命に取り組んでくれて、

当日もゲストさんにかぶりつきでお話を聞いたり、チームメイトと「あーでもないこーでもない」と言いながら解決策を練り上げてくれました。

 

解決策のアイディアには、私たちがハッとさせられるようなものや、とても面白い内容もあり、

地域ゲストさんはじめ、先生方、私たちスタッフまで学ばせていただくものが多くありました。

例えば、免許返納後の高齢者の移動手段の問題を解決するために「高齢者が日常的にヒッチハイクする町になればいい」などといった提案が……大人ではなかなか思いつかないアイディアです!

 

来年度以降も、2年生になったみなさんがどんなことに取り組んでくれるのか、

そして新しく入学してくる1年生のみなさんが、どんな面白い発見や経験をしてくれるのか、

今から楽しみで仕方ありません!

地域おこし協力隊 苫米地花菜

ど真ん中みらい会議 〜ど真ん中町の未来を担うのは君だ!CDO募集!〜

ど真ん中作戦会議をもっともっと深く、広く、

そして、多くの若者にも「ど真ん中町のこれから」についての考えを語っていただく新しいプロジェクトを始めます。

 

堅苦しい会議ではありません。

「日本のど真ん銘菓」を食べながら、お茶を飲みながら、ゆっくりじっくり語り合う会です。

【空き家バンク】新規物件追加

畑付き平屋建て物件追加しました。

No.124

DIY セルフリノベーション


空き家がみんなの手によって生まれ変わります。
DIYセルフリノベーションのイベントも今年で4年目となりました。

今回は、長野県の移住モデル地区に認定されている川島地区にある使われなくなった教員住宅を移住定住施設へリノベーションします。

当日は職人さんを講師に迎え、指導の下に作業を進めていきます。そこでDIY作業で協力して頂ける方を広く募集します。

見学も大歓迎です。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。

****************************
【日程・内容】
① 令和2年2月6-9日(木金土日)
② 令和2年2月13-16日(木金土日)
断熱材敷き込み・フローリング貼り・内部外部塗装等
※当日の作業内容は進捗により、変更になる可能性があります。
【時間】 9:00〜16:30
※いずれも出入り自由です。お好きなお時間にお越しください。
【費用】 無料
【服装】
汚れてもよい恰好でお越し下さい。
(軍手・マスクは用意します)
【駐車場】
一ノ瀬生活改善センター の駐車場をご利用下さい。
〒399-0511長野県上伊那郡辰野町横川3340
※現場には、車は止められません。
立て看板が出ていますので100m程歩いて現場までお願い致します。
現場が分からないなどご不明な点がありましたら担当者までご連絡ください。

グーグルMAP 駐車場位置
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92399-0511+%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C%E4%B8%8A%E4%BC%8A%E9%82%A3%E9%83%A1%E8%BE%B0%E9%87%8E%E7%94%BA%E5%A4%A7%E5%AD%97%E6%A8%AA%E5%B7%9D%EF%BC%93%EF%BC%95%EF%BC%90%EF%BC%96/@36.0088962,137.9298031,19z/data=!4m5!3m4!1s0x601cfd50c1a601a7:0x24e2446638bdf49c!8m2!3d36.0088951!4d137.9303516?hl=ja&authuser=0

****************************
主催:
辰野町移住定住促進協議会(事務局:辰野町役場まちづくり政策課) TEL:0266-41-1111
【お問合せ先】
担当:たつの暮らし相談所 赤羽孝太
TEL:090-7193-3589 Mail:akahane@maruto.or.jp

【空き家バンク】情報更新

空き家バンクNo.79物件の情報が更新されました。

風呂なし→風呂あり(新設)

*上伊那サイクリングガイド養成講座、開催します!*

【2月29日(土)《座学編》&3月1日(日)《実践編》〜上伊那サイクリングガイド養成講座「3級」受講生募集します。】

 

みなさん、こんにちは!
おぐっちです。

 

今回行うサイクリングガイド養成講座は、スワヤツサイクルが認定している養成講座です。

 

お隣の諏訪で活動しながら、諏訪や八ヶ岳の魅力を伝え続けるスワヤツさん。

お隣どうし、一緒に活動できたら楽しいんじゃないか!?

そんな思いから、今回、サイクリングガイド養成講座をお願いしました。

 

小口さんより↓
『団体として立ち上がって2年とわずかばかり。
実績も経験も未熟です。
それでも仲間づくりをしたい!
その想いで、過去に行った60回以上(500人以上)のガイドサイクリングを行い、

各地の遠征視察・講義を受けた知識と経験を享受したいと思い、行っています。』

 

 

今回は上伊那では初の養成講座となります。

 

・サイクリングガイドって何をするの?
・自転車が好き
・スポーツを副業にしてみたい
・長野県が好き、地域内外の人に魅力を伝えたい。

など、興味がある方は、是非ご参加ください。

 

 

【日時・会場】
●日時: 2月29日(土)《座学編》−3月1日(日)《実践編》◯講習時間:10:00-15:00

 

*座学編 2月29日(土) 10:00〜15:00(4講義)
●場所:たつの未来館アラパ
●内容(取得できるスキル)
①サイクルツーリズムの理解(日本・長野県・南信州)
②ガイドサイクリングの企画・集客の仕方
③自転車交通法・長野県条例・保険等
④リスクアセスメント(トラブル対処)
⑤サイクリングガイドに必要なテクニック(自転車知識、メンテナンス、ガイド必携道具)
⑥サイクリングガイドの未来

 

*実践編 3月1日(日) 10:00〜15:00(辰野町をガイドサイクリングします)
※自転車をご用意ください(レンタルも可能:4,000円(eバイク)
●集合場所:たつの未来館アラパ
●内容(取得できるスキル)
①リスクマネジメント
②ルート設定
③ブリーフィングの仕方
④伊那谷の文化・歴史
⑤集団走行テクニック
⑥出先でのトラブル対処(パンク修理等)

 

【持ち物】
・お昼ごはん
・筆記用具等
・雨具

 

【服装】
・自由(2日目は自転車に乗りやすい服装)

 

【参加費】
10,000円(税込み)両講座合わせて
※座学編のランチ代は含まれません
※実践編のランチ代・立ち寄りグルメ代は含まれません

 

【参加人数】
定員:10名(定員になり次第、締め切らせて頂きます)
※〆切:2月28日(木)18時まで

 

【参加条件】
①基本的には両日参加できる方
※個別にご相談頂ければ、実践編は別日でご参加頂くことも可能です。
②年齢:基本的には15歳以上
※個別にご対応します。

特典
今後サイクリングガイドとして、辰野町のんびりサイクリング&スワヤツサイクルのガイドとして活動できます。
※現住所は問いません。

 

 

【お申込み方法】
参加ボタンをクリックの上、以下のフォームにご入力ください。(1分程度)
https://forms.gle/L5BAg2dSXTjVq4pG6

◎わが家の子連れ移住日記!その6◎ 【親バカ】

こんにちは!みっちです。
子どもネタってどう書いても親バカ投稿にしか見えないので
なんとなく躊躇していたわたしです。

 

イヤイヤ、そもそもこのシリーズのタイトル!!
…とツッコミお待ちしています。

 

さて、昨年から魔女の宅急便とトトロにはまった娘。
何度も何度もDVDを見て、シーンを暗記しているようです。

 

1人で全ての役を演じる娘(セリフだけですが)。
細かなセリフまで暗記している姿に親バカ全開で思っていました。

 

『この子はタダモノじゃない…!』と。

 

そんなある日、実家で母と話している際にふとその話をしてみました。
身内とはいえ親バカトークは控えていたのですが
さすがにコレは同意してくれるに違いないと思ったからです。

 

母「そうそう、わたしも天才かねぇと思って」

 

心の声『お、やっぱり?でも天才はちょっと言いすぎじゃないかな♪』

 

母「将来どんな大物になるのかと思って」

 

心の声『うんうん』

 

母「その結果がお前たち3人(姉・私・弟)なんだけどね」

 

……………号泣。

 

まさかこんな迅速・確実・丁寧に
親バカの芽を摘まれるとは思いもよらず…。

 

(≧д≦)エーン

 

教訓:子どもに過度の期待はやめましょう。
身内でも親バカトークは控えた方が身のためです。

 

※せめて、いつまでも顔出しパネル好きでいて欲しいと願うきょうこの頃。

 

 

 

地域おこし協力隊 きだてみちこ

【今日のど真ん中】私たち、日本のど真ん中で結婚します!

日本のど真ん中から、あけましておめでとうございます!

地域おこし協力隊のはんちゃんです!

 

今年最初のど真ん中は、、、とってもおめでたいど真ん中!!

しかも、ついさっき取材してきたばっかりだから、とってもホットな話題ですよ〜〜〜(笑)

なんと!「日本のど真ん中辰野町で婚姻届を提出したい!」と、東京から婚姻届を出しにきてくださったカップルのご紹介です。

 

東京都在住の角田渉(わたる)さん&知慈乃(ちしの)さんカップル。

元々、時期は未定ですが、2020年には入籍しようと考えていたお二人。

お二人が辰野町に出会ったのは2019年の夏。

辰野町地域おこし協力隊でもあり、陰ヨガインストラクターでもある小口まりこちゃんと、渉さんが共同開催したリトリートがきっかけでした。

 

その際、渉さんも知慈乃さんも、川島地区がとても印象的だったそう。

渉さんは「インドのウッタラカシに似て、神聖さを感じる。一方で、日本的風情も感じる」という印象を抱いたとか。

知慈乃さんは「何がいいのかわからないくらい、とても印象的」だったそう。

 

そんなお二人は、夏に川島地区にある農家民宿月のもりさんにご宿泊され、昨年12月の知慈乃さんのお誕生日にも、再度辰野町を訪れます。

そこで、月のもりオーナーの市川さんから「いつか出すなら、来月出せばいいじゃない」と背中を押され、

あれよあれよと言う間に準備をして、この度辰野町で婚姻届を提出する運びに。

 

ちなみに、お二人ともお誕生日が「7日」であることから、この日を選んだそうです。

辰野町オリジナルデザインの婚姻届で、入籍をしたお二人。

1/7(火) 11:00ころ、無事受理され、晴れてご夫婦となりました!!

 

「二人でいることによって、自分たちが幸せであるのはもちろんのこと、周りにも幸せの輪を広げていきたい」と話すお二人。

そういう意味でも、「日本のど真ん中」から始めたい、というお気持ちで、辰野町にきてくださったのだとか。

 

「一歩ずつ、ここから。」と笑顔でおっしゃる知慈乃さんと、

「そうだね、ここからいろんなことを体験して。またきっと、辰野にくるかもしれないし。」と返す渉さん。

 

そんなお二人を見ていて、取材しているこちらまで幸せな気持ちになりました。

写真左は、たまたま通りかかった町長・副町長、辰野で入籍するきっかけとなった市川さんを交えて記念にパシャリ

写真右は、月のもりで二人で体験したお餅つきで作った紅白餅。恐れ多くも、私もいただき、お二人の幸せを分けていただきました〜

 

日本のど真ん中から、一歩ずつ。

これから、末長くお幸せな、そして周りにも幸せの輪を広げていくお二人に、幸多からんことを!!

 

そして、入籍のためにわざわざ辰野町まできていただき、ありがとうございました!!

地域おこし協力隊 苫米地花菜